うつ病・適応障害・うつ状態・・・病名が変わる

1 医療機関や主治医により病名は様々

精神障害で主治医から言われる病名は、様々です。

たとえば、

適応障害・うつ状態からうつ病になったもの

適応障害・うつ病と2つついているもの

うつ病なんだけどうつ状態と書いてあるもの

などなど、いろいろです。

 

他の精神障害もありますが、精神障害の労災申請において多いのが、適応障害、うつ状態、うつ病という印象です。当事務所で扱っていてもそのように感じます。

他の精神障害が労災申請の対象にならないと言っているわけではありません。

 こうしたことは、医療機関で主治医に尋ねたところで、明確な回答はないかもしれません。

ただ、あまりにも病名が変わると疑問に思うの当然です。

2 重要なのは、労災認定要件を満たす精神障害なのか

一つの結論として、労災認定要件を満たしていればいいわけですから、労災認定要件を満たす病名なのかを見ればいいわけです。

 

ICD-10第Ⅴ章「精神及び行動の障害」分類がF0からF9までの10段階ありますが、認定基準の対象精神障害は、F2からF4に当たる精神障害であれば問題ないかと思います。

 

たとえば、アルコールや薬物による障害は、F1ですので、該当しません。そういうものでなければ、F2からF4までにあたる精神障害である可能性が高いかと思います。

 

ご自身の病名で労災申請が可能のか不安な場合には、当事務所にご相談いただければと思います。

 

代表的なものでは、うつ病はF3、急性ストレス反応はF4とされていますので、この段階の属する精神障害が多いのではないかと思われます。

3 なぜ医療機関や主治医により精神障害の病名が違うか

では、なぜ、医師により病名が違うのでしょうか。この話は、厳密にはわかりませんが、ここでは、あくまでも、精神科医の書籍を読んでの内容を参考として記載しておきます。あくまでも参考にとどめておいていただければと思います。

 

みなさんの中にも、

  • 病院を変えたら診断される病名が変わった
  • 通院している途中で診断される病名が変わった
  • 6か月越えた通院になったら適応障害がうつ病に変わった

という経験がある方がいるのではないでしょうか。

 

医師に言わせれば、その精神科医の書物にも、診断基準があると言ってますから、理論的には診断名が変わるのはおかしいこととなるわけです。

 

精神科医のその書物によれば、患者が医師に、どういう症状をどこまで、どんなふうに伝えたかによっても異なると言います。精神障害は多くの症状が重複するから、操作的診断をするといくつもの精神障害が合併することがあるのだそうです。

しかし、そんな風に、医師側に原因がないとでも言いたい様な言い分ばかりでは納得いかない場合もあります。中には、主治医から「6か月通院したらうつ病になる」と言われたケースがあります。うーん、こんなケースでは、客観的に考えて、推測ですが、医師の都合かなあと考えざるを得ないのではないかと思います。

 

患者は医師を100%信用しがちになっているため、疑問も持たずに受け入れてしまうケースが多いようです。

いずれにしても、こうした場合、A医院ではメインの病名だけ伝え、B医院ではメイン以外の病名まで伝えたとすると、病院によって病名が違ってくるようです。

こうした状況があるとすれば、これは医療機関側の姿勢によるものです。

 

たとえば、ある方が電車内で呼吸困難を感じ、不安となり、電車への乗車が恐怖になり、症状としては、気分の落ち込み、睡眠困難を感じた場合です。書物によれば、考えられるのは、パニック障害、適応障害、睡眠障害だそうです。

 

ところが、A医院ではパニック障害と睡眠障害、B医院では、適応障害、C医院では、パニック障害と適応障害となることがあり得るというのです。同様に、適応障害とうつ病、適応障害とうつ状態、うつ状態など医療機関により区々なことがあります。

 

これらの話は、あくまでも、精神科医の書物によるとという参考ではあります。

 

そこで、病名だけでは、労災認定されやすいかどうかなど区別できるものではなく、当事務所で言えることは、ICD-10第Ⅴ章「精神及び行動の障害」分類のF2からF4までに該当する精神障害であればいいということになります。

 

一般に、適応障害、うつ病、うつ状態・・・などは、F2からF4にあたる精神障害と考えられますので、あとは、発病前の出来事として何があったかが非常に重要な点だということになります。

そこに集中すべきかと思います。

 

費用について

精神疾患(精神障害)の労災請求業務費用につきましては、88,000円で受任させていただいております。なお、出来事が長時間労働該当で、LINE、メール、パソコンログ記録などからの残業時間の割り出し、算出を依頼される場合には、別途、付加料金が発生します。

また、本webサイトの「費用」のページをクリックしていただければ、他の業務費用とともに掲載しております。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
048-748-3801

営業時間:平日9時-18時
定休日:土日祝日(事前予約で相談対応します)

埼玉労働問題相談所・春日部ではパワハラ・退職・解雇・退職勧奨問題についてタイムリーで丁寧な労働相談を行っております。
当事務所は退職・解雇・やむを得ない退職(追い込み退職)・パワハラを専門に研究し続けており、サービス残業(未払い残業代)相談・労災相談などの労働相談はもちろんですが、退職勧奨・退職・解雇問題・パワハラなどに特に強い事務所(社労士)です。
丁寧な事実確認、主張内容の検討を行います裁判所に頼らない、対応策、解決までの交通整理行います。パワハラ退職退職勧奨退職追込み解雇に納得がいかず、そのまま泣き寝入りしたくない方で裁判所の手続きに頼りたくない方はどうぞご相談ください

また、当事務所では、業務上の出来事が原因で適応障害うつ病うつ状態などの精神疾患・精神障害を発症したと受け止めている方の精神障害の労災申請手続きの相談・労災申請の書面作成代行などに非常に強い事務所(社会保険労務士)です。精神障害の労災業務を行っている社会保険労務士(社労士)が非常に少ない中で、バリバリに行っており、経験も非常に豊富です。特に、申立書が重要と言われている精神障害の労災申請、その他全体のことで迷いなどがある方は、どうぞご相談ください。

(運営:首都圏中央社労士事務所)。
ニトリではありませんが、「お値段以上」を貫いております。

労働者の健やかな日々を願って!
労働相談は予約制!
退職・解雇・退職勧奨(退職促し)・
追い込み退職、ハラスメント、退職理由

精神障害・精神疾患の労災手続き、障害年金の請求

対応エリア
埼玉県/春日部市、越谷市、草加市、さいたま市(浦和区、大宮区、岩槻区など)、川口市、蕨市、幸手市、久喜市、吉川市、三郷市、八潮市、上尾市、蓮田市、加須市、行田市、伊奈町など埼玉県全域、東京都/千葉県/栃木県/茨城県/神奈川県(横浜市など)の首都圏・関東。遠方の方の業務受託も行っております。
電話相談は全国対応
 

お気軽に
お問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

048-748-3801

<受付時間>
平日9時-18時
事前予約で時間外・土日祝日も相談対応(面談)

サイトで費用のページをご確認ください

サイドメニュー

首都圏中央社労士事務所

住所

〒344-0031
埼玉県春日部市一ノ割1-7-44

営業時間

平日9時-18時

定休日

土日祝日
(事前予約で相談対応します)

主な対応エリア

埼玉県(春日部市、越谷市、草加市、さいたま市など)、東京都、千葉県、栃木県、茨城県など首都圏(群馬県を除く)。電話相談は全国対応