〒344-0031 埼玉県春日部市一ノ割1-7-44
はじめに
労災申請に関しましては、このページの以下に参考になると思われる内容を記載しております。
実際の申請、とりわけ、精神疾患、脳・心臓疾患の労災申請の場合には、
医療機関にかかった期間(転院など複数に渡る場合)・医療機関名など
企業内での相談の時系列な詳細な経緯
出来事にともなった身体の時系列な変化の詳細な経緯
についての記録が必要になります。
また、出来事は「発症前の出来事」が重要となりますので、詳細な記録をお願いしております。
どうしても、整わない場合は、その状態のまま相談及び書面作成等の業務となりますことご承知いただければと思います。
業務に関連して負傷した場合は、労災の業務災害の給付申請の対象になります。厳密には、業務遂行性(業務中に限らず事業主の支配下におけるけが)と業務起因性(業務と出来事とけがの因果関係)が認められることが労災と言えるか否かの基準です。けがの場合は比較的判断しやすいと言えます。
通勤途上のけがの場合は、業務災害には含まれませんが、労災給付の対象になります。通勤と言えるかどうかが重要になります。通勤は、住居と就業の場所との往復を合理的な経路と方法で行うことを指し、業務の性質があるものは該当しません。つまり、通勤の中断に該当しないこと、通勤経路の逸脱に該当していないことが求められますが、これも実際の通勤経路などを詳細に聞いて判断することになります。
業務災害及び通勤災害に該当するかどうかに関する具体的な点は、けがをした場所・状況について、個々の事故ごとに吟味することになります。負傷した状況の詳細をお話し下さい。災害状況を踏まえて、全体を整理したうえで、申請手続きについてご説明させていただきます。
注目 休職と傷病手当金はこちら
注目 病気・けがと障害年金はこちら
労働災害(労災)に該当するのかどうか難しい場合や業務上か通勤途上かわからない場合などは、状況を詳しくお聞かせください。概ねの方向性は示すことができるかと思います。概ねというのは、最終決定は国だからです。
どうしてもグレーゾーンで判別がつかない場合は、労働基準監督署に労災の書面を作成し提出してみるか、事前に可能な範囲で労働基準監督署に話してみるしかありません。そうは言ってもうまく労働基準監督署に伝わらない可能性もあります。その点は当事務所でサポートいたしますので、お申し出ください。
また、労災の書類作成を会社がやってくれない場合の相談も多く受けております。この場合も、当事務所が動きますのでお申し出ください。労災関係の書面作成がよくわからない場合もお手伝いいたします。
地震、台風、竜巻などの自然災害など緊急時の災害については、通常の業務災害や通勤災害と扱いが異なる場合があります。また、労災と扱うための枠組みや判断基準が違う場合が出てきますので、個別にご相談ください。
注目 休職と傷病手当金はこちら
注目 病気・けがと障害年金はこちら
このページに記載する内容に該当するからといって、必ず精神障害の労災の認否が決定されるわけではありません。あくまでも基本となる考え方になります。最終的には、個々の精神障害の発症状況などによって細かく見なければわかりません。ご相談時に、労災になるかどうかの細かい要素について、相談内容に沿って説明させていただきます。また、案件によっては、明確に労災認定が可能なケースもあります。
特に、疾病についての労災認定の手続きでは、医師の診断がそれ相応に重要になります。「それ相応」と言いますのは、最高裁判決で、労災給付を行うか否かは、医師の診断結果を参考としつつも、労災保険法の趣旨に沿って法的に評価すべきで、医師の診断に拘束される理由はなく、医師の意見、鑑定の結果、療養の経過等を全体的に評価して判断することが許されるとされています。しかし、おおよその場合で、医師の診断内容は重視されます。
病気の場合は、けがと違って、いつ、なぜ発症したかが非常にわかりにくいものです。業務に関連して発症したかどうかも、本人、医師、会社ともわかりません。そこで大切なのが、病気にかかった労働者が、業務状況、労働時間、職場での人間関係、ハラスメントの状況などについて、医師に詳細を正確に伝えきれているかどうかです。実際に、診断書を拝見しますと、医師に十分に伝えきれていない場合が多くみられます。当事務所でその点の助言をさせていただきます。
さらに、病気が業務状況やハラスメントと結びついていると疑われる場合は、発症を放置せずに、直ちに医師に診察してもらい、診断書を取得することが大切です。よくあるのは、最初に一度診察してもらい、その後何か月も診察にいかずに間が空いてしまっている場合です。診察に行っていないと、医師は診断書の記載ができないことから診断書の交付を拒むこともありますので留意してください。
※ 「精神疾患の労災が認定される確立は?」とのご質問がときどきありますが、統計上何割といっているだけで、何割しか認めないという基準があるわけではありません。したがいまして、認定基準を見たし、出来事と精神疾患との関係での評価が、弱・中・強の中の「強」とされれば、5件中5件が認められることもあれば、逆に「強」でなければ5件中ゼロの場合もあるにすぎません。
注目 休職と傷病手当金はこちら
注目 病気・けがと障害年金はこちら
代表的な精神疾患(精神的な病気)としては、うつ病、適応障害、心因反応、心因障害、睡眠障害などがあり、ハラスメント等により発症する労働者の方が非常にたくさんいます。病気と言えないまでも、うつ状態にある、あるいは、うつの気があるなどと診断される場合もあります。
病気発症が業務が原因であるかどうかを判別することが、労災では大きな壁になります。多くの勤務先企業では、病気とつくものは、業務災害だと意識することはないため、いつまで待っても労災申請することはありません。労働者が自ら労災申請しなければならず、会社はあてにならないものだと思ってください。
労災申請にチャレンジしていただきと思っています。特にハラスメントや長時間労働、劣悪な職場環境が原因で発症したと自分で思われる方は、ぜひ労災にチャレンジしてください。労災申請をすれば労災が認められるわけではありません。国は業務との関連性を審査します。労災になるかどうかは、国が決定します。しかし、申請しなければ、永遠に労災になることはありません。
したがって、企業の「労災ではない」「私病だ」などの対応に屈しないでください。あきらめないでください。
精神障害は、外部からのストレスとそのストレスへの個人の対応力との関係で発症すると考えられています。外部からのストレスには、仕事(業務)に関係するものと私生活(仕事が全く関係しない)に関係するものがあります。また、個人の対応力は、一概には言えませんが、性格的なもの、既往症なども関係します。いずれにしても、医学的見地から慎重に判断することとなっています。
具体的な労災認定要件と詳細な判断基準は3以下を参考にしてください。
注目 休職と傷病手当金はこちら
注目 病気・けがと障害年金はこちら
イ 対象となる精神障害を発症している
ロ 発症前おおむね6か月間に業務による強い心理的負荷が認められる
ハ 業務以外の心理的負荷、個体側要因(既往症、生活史など)によって発病したのではない
※この場合、業務による強い心理的負荷とは、「業務上で具体的な出来事があって、その出来事とその後の状況が労働者に強い心理的負荷を与えたこと」を指しています。
※心理的負荷の強度は、精神障害を発症した労働者の主観的なものできまるのではありません。同種の労働者がどう受け止めるかという観点で評価を受けます。「同種の労働者」とは職種、職場における立場や職責、年齢、経験などが類似する人のことです。
注目 休職と傷病手当金はこちら
注目 病気・けがと障害年金はこちら
(1)認定基準の対象となる精神障害かどうか
国際疾病分類における「精神および行動の障害」に基づいています。
F0 | 症状性を含む器質性精神障害 |
F1 | 精神作用物質使用による精神及び行動の障害 |
F2 | 統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害 |
F3 | 気分[感情]障害 |
F4 | 神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害 |
F5 | 生理的障害及び身体的要因に関連した行動症候群 |
F6 | 成人のパーソナリティ及び行動の障害 |
F7 | 精神遅滞[知的障害] |
F8 | 心理的発達の障害 |
F9 | 小児期及び青年期に通常発症する行動及び情緒の障害、特定不能の精神障害 |
(2)業務による強い心理的負荷が認められるかどうか
国が設定している「精神障害の労災認定基準」があります」。これに基づいて、発症前おおむね6か月間に起きた業務による出来事について強弱を評価し、強と評価される場合に認定要件を満たすことになります。なお、強い心理的負荷が認められるか否かは労働基準監督署の調査に基づき判断されます。
特別な出来事に該当する出来事がある場合には、心理的負荷の総合評価を強とします。
特別な出来事に該当する出来事がない場合には、次の手順により強弱を判断します。
(ⅰ)具体的な出来事にあてはめます
業務による出来事が、別表の具体的出来事のどれに当てはまるか、あるいは近いかを判断します。
(ⅱ)出来事の心理的負荷の総合評価
「具体的出来事」の欄に示されている具体例の内容に、事実関係が合致する場合には、その強度を評価します。事実関係が合致しない場合には、「心理的負荷の総合評価の視点」の欄に示す事項を考慮しながら評価します。
(ⅲ)出来事が複数ある場合の全体評価
複数の出来事が関連している場合は、全体を一つの出来事として評価します。原則は、最初の出来事を具体的出来事としてあてはめ、他の出来事は出来事後の状況とみなして全体を評価します。
また、複数の出来事が関連しない場合は、出来事の数、出来事の内容、時間的な近接の程度を考慮して全体を評価します。
ですから、強+中または弱で強の評価になるときもあれば、中+中+・・・で強または中の評価になるときもあります。
注目 休職と傷病手当金はこちら
注目 病気・けがと障害年金はこちら
この長時間労働による評価は、残業代の未払いなどの問題とは関係ありません(残業代の未払い問題は別な問題です)。実態が長時間労働であったかどうかです。また、ここに整理する時間外労働時間数は目安ですので、記載した時間に達していない場合でも心理的負荷が強と判断される場合があります。
(1)特別な出来事としての極度の長時間労働
発症直前の極めて長い労働時間(=特別な出来事)を評価します。
たとえば、以下の場合に強になると考えます。
(2)出来事としての長時間労働
発症前の1から3か月間の長時間労働(=出来事)を評価します。
たとえば、以下の場合に強になると考えます。
(3)他の出来事と関連した長時間労働
出来事が発生した前後に恒常的な長時間労働(月100時間程度の時間外労働)があった場合に心理的負荷の強度を修正する要素として評価します。
たとえば、以下の場合に強になると考えます。
精神障害の労災認定要件などは、上記3,4と同様です。また、発症前おおむね6か月間の業務による出来事について、心理的負荷を評価する点も同様です。ただ、評価についてはセクシャル・ハラスメント独特の要素があります。以下を参考にしてください。
(1)特別な出来事がある場合
特別な出来事がある場合は、心理的負荷の総合評価が「強」と判断されます。
たとえば、次のような場合です。
(2)特別な出来事がない場合
「心理的負荷の総合評価の視点」を考慮して心理的負荷の総合評価を行います。
※「心理的負荷の総合評価の視点」
「強」と評価される例
「中」と評価される例
「弱」と評価される例
【事例1】いじめ・嫌がらせ |
ひどいいじめ・嫌がらせまたは暴行を受けたことにより、うつ病を発病したとして労災認定された |
(事実) Aさんは、総合衣料販売店に営業職として勤務していた。係長に昇格し、新規顧客の開拓などを行うことになった。新たな部署の上司はAさんに対し、連日、叱責を繰り返し、「辞めてしまえ」「死ね」といった発言や書類を投げつけるなどの行為が度々あった。昇格してから3か月後、抑うつ気分、睡眠障害などの症状が生じ、精神科にてうつ病と診断された。 |
(判断) 上司のAさんに対する言動は、人格や人間性を否定するものが含まれており、それが執拗に行われている。別表の具体的出来事、「(ひどい)嫌がらせ、いじめ、又は暴行を受けた」の心理的負荷表「強」の具体例である「部下に対する上司の言動が、業務範囲を逸脱しており、その中に人格や人間性を否定するような言動が含まれ、かつ、これが執拗に行われた」に合致し、総合評価は「強」と判断される。また、業務以外の心理的負荷、個体側要因はいずれも顕著なものはなかった。こうしてAさんは労災認定された。 |
【事例2】新規業務、長時間労働 |
新規事業の担当者となったことで、適用障害を発病したとして労災認定された |
(事実) Bさんは、デジタル通信関連会社に設計技師として勤務していた。3年目にプロジェクトリーダーに昇格し、新しい分野の商品開発を行うことになったが、会社にとって初めての技術が多く、設計は難航し、Bさんの帰宅は翌日の午前2時頃になることもあった。以後も会社から特段の支援もないまま1か月あたりの時間外労働時間数は90~120時間になっていた。新プロジェクトの業務をするようになってから約4か月後、抑うつ気分、食欲低下といった症状が生じ、心療内科で「適応障害」と診断された。 |
(判断) 新たな分野の商品開発のプロジェクトリーダーになったことは、別表の具体的出来事、「新規業務の担当になった、会社の建て直しの担当になった」に該当するが、失敗した場合に大幅な業績悪化につながるものではなかったことから、心理的負荷「中」の具体例である「新規事業等の担当になった」に合致し、さらに、この出来事後に恒常的な長時間労働が認められることから、総合評価は「強」と判断される。また、発病直前に妻が交通事故で軽傷を負う出来事があったが、その他に業務以外の心理的負荷、個体側要因はいずれも顕著なものはなかった。こうしてBさんは労災認定された。 |
【事例3】セクハラ |
ひどい長期間のセクハラとその後の人間関係の悪化により発症したうつ病が労災認定された |
(事実) Cさんは入社1年半が経過したころ、事務室で1人になると、上司のF課長に胸やお尻を触られる、抱きつかれるというセクシャル・ハラスメントを受けるようになった。Cさんは、職場に居づらくなるかもしれないと思い、会社に相談せずに仕事を続けた。その後もF課長によるセクシャル・ハラスメントは約6か月ほど続き、Cさんは耐えきれず本社の相談窓口に相談した。F課長は他の支店に異動になったが、この相談をきっかけに他の上司・同僚からいわれもない誹謗中傷を受け、抑うつ気分、不眠などの症状が生じた。精神科の医師からうつ病と診断された。 |
(判断) うつ病は認定基準の対象となる精神障害である。 上司であるF課長から、胸やお尻を触られる、抱きつかれるというセクシャル・ハラスメントを継続して受けていたことが認められる。また、会社の相談窓口への相談後に、他の上司・同僚から誹謗中傷され、職場の人間関係が悪化したことからも、心理的負荷「強」の具体例に該当し、総合評価は「強」と判断される。業務以外の心理的負荷、個体側要因はいずれも顕著なものはなかった。こうして、Cさんは労災認定された。 |
【事例4】セクハラ |
セクハラの継続と会社の不適切な対応により発症した適応障害が労災認定された |
(事実) 派遣労働者のDさんは、Y社の工場で製造業務に従事していたが、日常的に、同じ職場のG主任から女性の生理現象などの内容を含むセクシャル・ハラスメント発言を受けていた。Dさんは、初めは主任の冗談だと思い聞き流していた。しかし、その後役1年以上にわたり同様の発言が続いた。Dさんは、セクシャル・ハラスメントの被害を受けたことをY社と派遣元のH社の人事担当者に相談し、他の部署への配置換えの希望を申し入れた。両社とも対応は難しいとしてDさんの希望は聞き入れず、Dさんに対し何ら配慮や対処を行わなかった。Dさんは、吐き気、不眠、食欲不振などの症状が生じ、心療内科で適応障害と診断された。 |
(判断) 適応障害は、認定基準の対象となる精神障害である。 身体接触は伴わないものの、同じ職場のF主任から性的な発言を継続して受けていた。会社もセクシャル・ハラスメントであると認識していたにもかかわらず、適切な対応をしなかった。これらから、心理的負荷「強」の具体例に該当し、総合評価は「強」と判断される。 業務以外の心理的負荷、個体側要因は顕著なものはなかった。 |
労災保険給付の一覧 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注1)「保険給付の種類」欄の上段は業務災害、下段は通勤災害に係るものです。 |
まずはメールで
労働相談のご予約を!
〒344-0031
埼玉県春日部市一ノ割1-7-44
相談予約受付 : 9:00〜18:00
定休日 : 土日、祝祭日
対応時間 ⇒ 9時ー18時
●事前予約で時間外、定休日の労働相談対応しております。
●出張労働相談も対応しております。
お急ぎの方は電話でのご予約を
048-748-3801
9時ー18時(土日祝日除く)
営業時間:平日9時-18時
定休日:土日祝日(事前予約で相談対応します)
埼玉労働問題相談所・春日部ではパワハラ・退職・解雇・退職勧奨問題についてタイムリーで丁寧な労働相談を行っております。
当事務所は退職・解雇・やむを得ない退職(追い込み退職)・パワハラを専門に研究し続けており、サービス残業(未払い残業代)相談・労災相談などの労働相談はもちろんですが、退職勧奨・退職・解雇問題・パワハラなどに特に強い事務所(社労士)です。
丁寧な事実確認、主張内容の検討を行います。裁判所に頼らない、対応策、解決までの交通整理行います。パワハラ、退職、退職勧奨、退職追込み、解雇に納得がいかず、そのまま泣き寝入りしたくない方で裁判所の手続きに頼りたくない方はどうぞご相談ください
また、当事務所では、業務上の出来事が原因で適応障害やうつ病、うつ状態などの精神疾患・精神障害を発症したと受け止めている方の精神障害の労災申請手続きの相談・労災申請の書面作成代行などに非常に強い事務所(社会保険労務士)です。精神障害の労災業務を行っている社会保険労務士(社労士)が非常に少ない中で、バリバリに行っており、経験も非常に豊富です。特に、申立書が重要と言われている精神障害の労災申請、その他全体のことで迷いなどがある方は、どうぞご相談ください。
(運営:首都圏中央社労士事務所)。
ニトリではありませんが、「お値段以上」を貫いております。
労働者の健やかな日々を願って!
労働相談は予約制!
退職・解雇・退職勧奨(退職促し)・追い込み退職、ハラスメント、退職理由
精神障害・精神疾患の労災手続き、障害年金の請求
対応エリア | 埼玉県/春日部市、越谷市、草加市、さいたま市(浦和区、大宮区、岩槻区など)、川口市、蕨市、幸手市、久喜市、吉川市、三郷市、八潮市、上尾市、蓮田市、加須市、行田市、伊奈町など埼玉県全域、東京都/千葉県/栃木県/茨城県/神奈川県(横浜市など)の首都圏・関東。遠方の方の業務受託も行っております。 電話相談は全国対応。 |
---|
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
平日9時-18時
※事前予約で時間外・土日祝日も相談対応(面談)
サイトで費用のページをご確認ください
埼玉県(春日部市、越谷市、草加市、さいたま市など)、東京都、千葉県、栃木県、茨城県など首都圏(群馬県を除く)。電話相談は全国対応。