精神疾患の労災申請は、労働基準監督署の労災課に請求(申請)しますが、パワハラの件数の増加とともに、幾年も前から精神疾患の労災申請も増加傾向になります。多くの方が労災申請をしていると言えます。
ただ、よく、精神疾患の労災認定はハードルが高いとか難しいとか言われます。それは、精神疾患の労災認定が難しい・ハードルが高いというより、他のページで書いております通り、精神的負荷が客観的に評価した結果、「弱」「中」「強」の「強」評価を得られるような、出来事との因果関係ではなかったということにすぎません。
本人にとっては、酷いダメージを受ける出来事だからと言って、それだけで、「強」と評価されるわけではありません。多くの方が、パワハラで酷いダメージを受けたという経験値を持ち、労災申請をしたことと比較して、労災が認定されなかった場合に、ハードルが高い・難しいとなっているようです。
しかし、個々の事案は同じではありませんし、提出する資料のレベル・内容、書面等の内容なども同じではありません。諦めきれない気持ちが強いのであれば、自分は自分の精神疾患の労災認定請求をするとして、向き合うのも一案です。
他の労災ページでもご案しておりますが、労災申請後の労災認定については、確率やパーセンテージなどの割合で考えないことです。なぜなら、労働基準監督署は、精神疾患の労災認定の認否を申請件数に対する割合で決めているわけではなく、そのような基準もないからです。
極論を言えば、ある月にある労働基準監督署に10件の精神疾患の労災請求があった場合、8件が労災認定になることもあれば、労災認定が0件のこともあるわけです。労働基準監督署の担当者も、確率でやっているわけではないことを、常々言っています。是非、真実を知ってください。
では、パワハラの精神疾患の労災請求・申請のポイントは何でしょうか?