あっせん(調停)の注意点

労働基準監督署の言われるまま提出しない

※「調停」の場合は、文中の「あっせん」は調停と読み替えていただければと思います。

 

あっせん申請を考える場合に注意してほしいことがいくつかあります。まずひとつ目は、労働基準監督署に言われるまま、時間ばかりを急いで短絡的にあっせん申請書を提出してしまわないにようにすることです。もちろん、その時点で出す出さないは本人の自由です。

 

労働基準監督署に労働相談をして、労働基準監督署から、「あっせんで解決する方法があるよ」「あっせん申請書だけ出してもらえばいいから」と言われるのがそれです。

 

このパターンは、労働基準監督署は、決して、あなたの労働問題はあっせんでの解決が適しているからという意味で言っているのではありません。まず、上記のように言われたらこの点を理解しておきましょう。

 

労働基準監督署は、労働問題の領域で言えば、労働基準法の条文に書いてあることが業務なのです。パワハラ、セクハラ、退職に追い込まれている、配置転換命令も追い出し目的だ、不当な人事評価だ、嫌がらせの労働条件変更だ、精神疾患も発症した、自己都合退職は納得行かない、離職票が一身上の都合にされた・・・などなどほとんどのことが労働基準監督署の業務範囲外です。

 

したがいまして、労働基準監督署は、労働基準監督署の業務範囲外であるため、助言できない領域の場合に、「あっせんっていう方法があるよ。あっせん申請書を出してもらうだけ」と言っている構図になっているのです。労働基準監督署の業務範囲以外のことがらは、あっせんを案内しているようです。多くがこのパターンです。

 

そして、労働基準監督署に必死になって相談して、そこで「あっせん申請したら」と言われれば、多くの方が、あっせんの真実を知らずにそのままあっせん申請してしまっています。

 

なぜ、そうなってしまうのか・・・それは、労働基準監督署という行政機関が言う一言であるというインパクトによります。多くの方が、「監督署でそう言われた」となっています。

 

もちろん、自分であっせん申請ができるのですが、あっせんによる紛争解決の真実を知ってほしいと思います。労働基準監督署からパンフレットをもらい、あっせん制度の説明だけ受けても、あっせんによる紛争解決は見えてきません。

 

まちがっても、個別労使紛争解決制度あっせんのパンフレットにあるような書き方をしないように留意する必要があります。そのような書き方でも受け付けに支障はありません。申請書を書くのは、受付してもらうためではなく、少しでも自分が思うような方向で決着をするためではないでしょうか。労働基準監督署はこの視点の助言ではなく、受けつけの助言になります。

 

であるならば、申請書はパンフレットレベルでは、必要十分なはずがないのです。きちんと、根拠を入れて、主張をまとめる必要があります。また、あっせん申請書は必ず会社側に送付されるものですから、応じるかどうかを会社が考える際の書面にもなるのです。

 

労働基準監督署が伝えているのは、あっせん制度の仕組みだけです。売り込みではありませんが、あっせんによる紛争解決がいかなるものかは、客観的に見ますと、あっせん委員以外では、あっせんを多く実践している社会保険労務士が最もよく知っていると言えます。

 

あっせんによる紛争解決の裏舞台のポイント、主張の仕方、話してはいけないこと、書面に表現したほうがいいこと、正面に書かないほうがいいこと、あっせん委員との対応など、労働基準監督署が触れていない、触れることができない、あっせんに関する様々な重要事項があります。

 

労働局または労働員会のあっせん又は調停の費用は、パッケージ料金で、77,000円(税込み)です。

相手方があっせん・調停に応じる場合には、あっせん・調停期日代理費用が22,000円です(相手方が応じない場合はかかりません)。

 

費用につきましては、本サイトの「費用」のページをクリックして予めご確認ください。

費用は、webサイト上で、365日公開しております。

相談費用は、電話相談60分が初回5,500円(税込み)、面談労働相談が時間制限なし1回11,000円です。

ご相談のご予約はこちらへ

必須
必須

(必ずご相談費用をご確認のうえ、チェックをお願いします)

必須

(例:山田太郎)

必須

(例:ヤマダタロウ)

必須

(例:xxxxx@xyz.jp)
半角でお願いします。

(例:豊島区東池袋1-1-1)

必須

(例:090-××××-××××)
半角でお願いします。

必須

(例:6月10日 13時)

必須

(例:6月13日 15時)

必須

(例:6月18日 17時)

必須

内容をご確認の上、よろしければ下記ボタンをクリックして下さい。
(上記ボタンを押した後、次の画面がでるまで、4〜5秒かかりますので、続けて2回押さないようにお願いいたします。)
入力がうまくいかない場合は、上記内容をご記入の上、メールにてお申込ください。

内容をご確認の上、よろしければ上記ボタンをクリックして下さい。
(上記ボタンを押した後、次の画面がでるまで、4~5秒かかりますので、続けて2回押さないようにお願いいたします。)
入力がうまくいかない場合は、上記内容をご記入の上、メールにてお申込ください。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
048-748-3801

営業時間:平日9時-18時
定休日:土日祝日(事前予約で相談対応します)

埼玉労働問題相談所・春日部ではパワハラ・退職・解雇・退職勧奨問題についてタイムリーで丁寧な労働相談を行っております。
当事務所は退職・解雇・やむを得ない退職(追い込み退職)・パワハラを専門に研究し続けており、サービス残業(未払い残業代)相談・労災相談などの労働相談はもちろんですが、退職勧奨・退職・解雇問題・パワハラなどに特に強い事務所(社労士)です。
丁寧な事実確認、主張内容の検討を行います裁判所に頼らない、対応策、解決までの交通整理行います。パワハラ退職退職勧奨退職追込み解雇に納得がいかず、そのまま泣き寝入りしたくない方で裁判所の手続きに頼りたくない方はどうぞご相談ください

また、当事務所では、業務上の出来事が原因で適応障害うつ病うつ状態などの精神疾患・精神障害を発症したと受け止めている方の精神障害の労災申請手続きの相談・労災申請の書面作成代行などに非常に強い事務所(社会保険労務士)です。精神障害の労災業務を行っている社会保険労務士(社労士)が非常に少ない中で、バリバリに行っており、経験も非常に豊富です。特に、申立書が重要と言われている精神障害の労災申請、その他全体のことで迷いなどがある方は、どうぞご相談ください。

(運営:首都圏中央社労士事務所)。
ニトリではありませんが、「お値段以上」を貫いております。

労働者の健やかな日々を願って!
労働相談は予約制!
退職・解雇・退職勧奨(退職促し)・
追い込み退職、ハラスメント、退職理由

精神障害・精神疾患の労災手続き、障害年金の請求

対応エリア
埼玉県/春日部市、越谷市、草加市、さいたま市(浦和区、大宮区、岩槻区など)、川口市、蕨市、幸手市、久喜市、吉川市、三郷市、八潮市、上尾市、蓮田市、加須市、行田市、伊奈町など埼玉県全域、東京都/千葉県/栃木県/茨城県/神奈川県(横浜市など)の首都圏・関東。遠方の方の業務受託も行っております。
電話相談は全国対応
 

お気軽に
お問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

048-748-3801

<受付時間>
平日9時-18時
事前予約で時間外・土日祝日も相談対応(面談)

サイトで費用のページをご確認ください

サイドメニュー

首都圏中央社労士事務所

住所

〒344-0031
埼玉県春日部市一ノ割1-7-44

営業時間

平日9時-18時

定休日

土日祝日
(事前予約で相談対応します)

主な対応エリア

埼玉県(春日部市、越谷市、草加市、さいたま市など)、東京都、千葉県、栃木県、茨城県など首都圏(群馬県を除く)。電話相談は全国対応