1 労働委員会とは 

労働委員会は、かつて、労働組合と会社(使用者)の労使紛争、いわゆる集団労使紛争(※)の場合に利用されてきました。労働争議の調整として、あっせん、調停、仲裁を行っていたところです。

※  集団労使紛争とは、当事者の一方が労働組合の場合の紛争のことです。

最近の労働問題の増加に対応するために、労働委員会でも労働者と会社の労使紛争、いわゆる個別労使紛争(※)のあっせんによる解決の場所としての役割を持つことになっています。

※  個別労使紛争とは、当事者の一方が労働者の場合の紛争のことです。この場合の労働者は、1人でも2人でも、10人でも個別労使紛争です。

労働員会は各都道府県単位にあります。

2 労働委員会の特徴

労働委員会は、公益の代表者(公益委員)、労働者の代表者(労働者委員)、使用者の代表者(使用者委員)の三者から構成されます。あっせんを利用する場合、ここは、労働局と大きく違うところです。

公益委員は、公平な第三者の立場としての性格を持ちます。労働者委員使用者委員は、労使の単なる利益代表者であるだけではなく、それぞれの側の事情を的確に労働委員会に反映して労使関係の安定を図る立場にあります。

労働委員会のあっせん

労働局のあっせんと労働委員会のあっせんは、大きな流れは同じです。

また、あっせんによる紛争解決である以上、対象とする紛争、あっせん申請の仕組み、あっせんそのものの仕組みなどは労働局のあっせんと同様だと考えてください。

 

 ⇒ あっせんによる紛争解決ついての詳細はこちらから

 

以下をご参照ください。

労働局紛争調整委員会と労働委員会のあっせんの違い

  労働局紛争調整委員会 労働委員会
あっせん申請から開始されるまで 申請人(労働者)からの申請書等申請がなされた旨を郵送で通知するのみ 相手方の会社に赴いて調査などをして、申請がなされた旨を通知する

あっせん委員の数

1名選出 3名選出(公益の立場・労働者の立場・使用者の立場の3人)

労働委員会によるあっせんの流れ

 

1 申請

 紛争の当事者からの申請により、あっせん手続が開始されます。

2 あっせん員の指名

 会長が担当あっせん員3名を指名します。

3 事前調査

 相手方のところに赴いて事情を聴取する等、調査を行います。

4 あっせんの実施

 あっせんは、通常、労働委員会室において労使個別に意見を聴取することによって行います。

5 あっせんの終結

 あっせんは、解決、打切り、取下げによって終結となります。
労働局と労働委員会のあっせんはどちらを活用するのがいいのか

上で記載した違いだけで、あとはほとんど同じです。

労働問題や労使紛争の内容により、労働局がいい、労働委員会がいいということはありません。

ただ、ご相談者に決めてといってもそれは無理な話ですから、労働局のあっせんと労働委員会のあっせんの両方の特徴と違いを説明した上で、こうお話ししています。

 

労働委員会のあっせんのメリット

  • 今のところ、あっせん申請件数自体が、労働局にくらべて労働委員会のほうがはるかに少ない状況にあるようです。少ないということは、事務局の方が、じっくり対応できる可能性があります。
  • 労働委員会にあっせん申請をすると、基本的に相手の会社に出向いてくれて申請があったことを案内します。労働局は相手の会社に郵送するだけです。あっせん申請後の会社の反応などをタイムリーに確認できる可能性があります。
  • 労働委員会のメンバー一覧が、一般的に労働員会のホームページで公開されているため、メンバーの氏名や肩書などの情報が得られる

 

労働委員会のあっせんのデメリット

  • 労働委員会は三者(公・労・使)で構成されますから、この三者に申請人(労働者)、被用者申請人(相手会社)と5者間でスケジュール調整をしなければなりません
  • おまけに、労働委員会のメンバーになっている方は、大学教授や弁護士、民間の相応の役職の方など多忙な方が多いため、なかなかスケジュールが合わず、あっせん申請してから、実際のあっせん期日まで日数が空くことがあります。
  •  申請後、企業の返事をもらうまで期限を切らないため、場合により待たされることもあります
  •  各地域の労働委員会によりますが、審議の開始時、終了時に儀式がある場合があります(申請人本人は参加しなくてもかまいません)。

 

当事務所も労働委員会を活用した経験が多くありますが、中には、あっせん申請した翌週にあっせんの期日が設定されたこともあります。上記のデメリットは、マイナス面があるとすればということで、必ずしもデメリットが生じるということではありません。

ただ、これだけ埼玉労働問題相談所・春日部のホームページで、掲載してもよくわからないというのが正直なところかと思います。

心配ご無用です。ご相談時、打ち合わせなどを重ねながら最後に決めればいいわけですから、当事務所のほうで、ご相談内容や労働問題の特徴なども踏まえながら、交通整理して決めます。もちろん、ご希望もお聞きしますので、思うところなどお話しください。

 中央労働委員では以下の注意事項を案内しています。 

(注1) 東京都兵庫県福岡県の各労働委員会では、個別労働紛争のあっせんを行っていません
(注2) 神奈川県大阪府では、個別労働紛争のあっせんは、原則として、労政主管部局が先に行います。
(注3) 中央労働委員会では、個別労働紛争のあっせんを行っていません。

⇒ セクハラ・パワハラ、退職勧奨・解雇、退職追込み、退職、労災など労働問題について詳しく

まずはメールで

労働相談のご予約を!

 ◆事前に費用の確認をお願いいたします。     

〒344-0031

埼玉県春日部市一ノ割1-7-44

営業時間 : 9:00〜18:00

定休日 : 土日、祝祭日

 

  対応時間 ⇒ 9時ー18時

●事前予約で時間外、定休日の労働相談対応しております。

●出張労働相談も対応しております。

 

 ◆メールで相談を予約する

 

お急ぎの方は電話でのご予約を

048-748-3801

9時ー18時(土日祝日除く)

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
048-748-3801

営業時間:平日9時-18時
定休日:土日祝日(事前予約で相談対応します)

埼玉労働問題相談所・春日部ではパワハラ・退職・解雇・退職勧奨問題についてタイムリーで丁寧な労働相談を行っております。
当事務所は退職・解雇・やむを得ない退職(追い込み退職)・パワハラを専門に研究し続けており、サービス残業(未払い残業代)相談・労災相談などの労働相談はもちろんですが、退職勧奨・退職・解雇問題・パワハラなどに特に強い事務所(社労士)です。
丁寧な事実確認、主張内容の検討を行います裁判所に頼らない、対応策、解決までの交通整理行います。パワハラ退職退職勧奨退職追込み解雇に納得がいかず、そのまま泣き寝入りしたくない方で裁判所の手続きに頼りたくない方はどうぞご相談ください

また、当事務所では、業務上の出来事が原因で適応障害うつ病うつ状態などの精神疾患・精神障害を発症したと受け止めている方の精神障害の労災申請手続きの相談・労災申請の書面作成代行などに非常に強い事務所(社会保険労務士)です。精神障害の労災業務を行っている社会保険労務士(社労士)が非常に少ない中で、バリバリに行っており、経験も非常に豊富です。特に、申立書が重要と言われている精神障害の労災申請、その他全体のことで迷いなどがある方は、どうぞご相談ください。

(運営:首都圏中央社労士事務所)。
ニトリではありませんが、「お値段以上」を貫いております。

労働者の健やかな日々を願って!
労働相談は予約制!
退職・解雇・退職勧奨(退職促し)・
追い込み退職、ハラスメント、退職理由

精神障害・精神疾患の労災手続き、障害年金の請求

対応エリア
埼玉県/春日部市、越谷市、草加市、さいたま市(浦和区、大宮区、岩槻区など)、川口市、蕨市、幸手市、久喜市、吉川市、三郷市、八潮市、上尾市、蓮田市、加須市、行田市、伊奈町など埼玉県全域、東京都/千葉県/栃木県/茨城県/神奈川県(横浜市など)の首都圏・関東。遠方の方の業務受託も行っております。
電話相談は全国対応
 

お気軽に
お問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

048-748-3801

<受付時間>
平日9時-18時
事前予約で時間外・土日祝日も相談対応(面談)

サイトで費用のページをご確認ください

サイドメニュー

首都圏中央社労士事務所

住所

〒344-0031
埼玉県春日部市一ノ割1-7-44

営業時間

平日9時-18時

定休日

土日祝日
(事前予約で相談対応します)

主な対応エリア

埼玉県(春日部市、越谷市、草加市、さいたま市など)、東京都、千葉県、栃木県、茨城県など首都圏(群馬県を除く)。電話相談は全国対応